功過格日々計算表3000善行(条数)を目標にしょう。
(善行、悪行計算表 1 )
| 悪 行 五十ヶ条 | 条数 | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / |
| 1.人の命を奪う事。 | -100 | |||||||||||||||||
| 2.婦人の貞操を犯すこと。 | -100 | |||||||||||||||||
| 3.捨て子及び堕胎を賛助すること。 | -100 | |||||||||||||||||
| 4.世継ぎを絶えさせること。 | -50 | |||||||||||||||||
| 5.婚姻を破談させること。 | -50 | |||||||||||||||||
| 6.死骸を放棄すること。 | -50 | |||||||||||||||||
| 7.人を流浪させること。 | -50 | |||||||||||||||||
| 8.人に戒行を破らせること。 | -30 | |||||||||||||||||
| 9.誹謗を作り設けて人を傷つけること。 | -30 | |||||||||||||||||
| 10.陰事をばらして迷惑をかけること。 | -30 | |||||||||||||||||
| 11.知徳の優れたる人を排斥すること。 | -10 | |||||||||||||||||
| 12.邪曲の人を推挙すること。 | -10 | |||||||||||||||||
| 13.貞操を失いたる婦人に触れること。 | -10 | |||||||||||||||||
| 14.人畜を殺す道具を所持していること | -10 | |||||||||||||||||
| 15.世の中の良俗を破壊すること。 | -5 | |||||||||||||||||
| 16.風俗を乱す書物を作ること | -5 | |||||||||||||||||
| 17.救い得る冤罪を救わぬこと | -5 | |||||||||||||||||
| 18.病人の救いを拒むこと。 | -5 | |||||||||||||||||
| 19.人に訴訟を唆(そそのか)すこと。 | -5 | |||||||||||||||||
| 20.人の綽名、噂を考作すること | -5 | |||||||||||||||||
| 21.悪口して、人を害すること。 | -5 | |||||||||||||||||
| 22.道路橋梁を毀損すること。 | -5 | |||||||||||||||||
| 23.人の家畜を殺すこと。 | -5 | |||||||||||||||||
| 24.人の不法に対して立腹すること。 | -3 | |||||||||||||||||
| 25.尊卑の秩序を破ること。 | -3 | |||||||||||||||||
| |
|
|
|
|
|
|
| 26.酔うて人を害すること。 | -3 | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / |
| 27.正しき人に,口論,喧嘩を仕掛けること | -3 | |||||||||||||||||
| 28.両舌を用い人を離間すること。 | -3 | |||||||||||||||||
| 29.その職にあらずして制服を着ること。 | -3 | |||||||||||||||||
| 30.畜類を殺すこと。 | -3 | |||||||||||||||||
| 31.人の善行を無効ならしむること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 32.人に争いを唆(そそのか)すこと。 | -1 | |||||||||||||||||
| 33.人の悪を言い広めること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 34.人の非行に賛成すること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 35.盗みを見て意見をしないこと。 | -1 | |||||||||||||||||
| 36.承諾を得ずして人の物を使用すること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 37.無知の者を欺くこと。 | -1 | |||||||||||||||||
| 38.約束に破ること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 39.不作法な行為を行うこと。 | -1 | |||||||||||||||||
| 40.他人の憂慮を慰めぬこと。 | -1 | |||||||||||||||||
| 41.人畜の疲労を憐れまないこと。 | -1 | |||||||||||||||||
| 42.害虫の類を殺すこと。 | -1 | |||||||||||||||||
| 43.天物を無益に浪費すること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 44.人の功を破壊すること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 45.時勢に反して利益を得ること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 46.人に代わりて金銭を使用時節約しない事 | -1 | |||||||||||||||||
| 47.債務を果たさぬこと。 | -1 | |||||||||||||||||
| 48.人の遺物を私すること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 49.権勢を借りて物を求むること。 | -1 | |||||||||||||||||
| 50.巧みに方法を設けて人に金銭物品を出さしめること | -1 | |||||||||||||||||
| 悪 行 合 計 | |
|
|
|
|
|
善行,悪行計算表(2)
| 善 行 五十ヶ条 | 条数 | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / |
| 1.一人の死を救うこと。 | +100 | ||||||||||||||||
| 2.婦人の貞操を完うせしむること。 | +100 | ||||||||||||||||
| 3.捨て子又堕胎を思い止めること。 | +100 | ||||||||||||||||
| 4.世継ぎの断絶を免(まぬが)れること。 | +50 | ||||||||||||||||
| 5.寄るべなき者を引き取り養育すること。 | +50 | ||||||||||||||||
| 6.無縁者の死骸を埋葬すること。 | +50 | ||||||||||||||||
| 7.流浪人に職業を与えること。 | +50 | ||||||||||||||||
| 8.出家を得度せしむること。 | +30 | ||||||||||||||||
| 9.無法者を教化すること | +30 | ||||||||||||||||
| 10.冤罪を救うこと。 | +30 | ||||||||||||||||
| 11.無縁者の埋葬に地所を提供すること。 | +30 | ||||||||||||||||
| 12.知徳に富む人を就職させること。 | +10 | ||||||||||||||||
| 13.公衆の一害を除くこと。 | +10 | ||||||||||||||||
| 14.救民の方法を立てること。 | +10 | ||||||||||||||||
| 15.治療術を用いて重病者を癒すこと。 | +10 | ||||||||||||||||
| 16.訴訟を思い止めること。 | +5 | ||||||||||||||||
| 17.天寿保全の方法を伝授すること。 | +5 | ||||||||||||||||
| 18.天寿保全の方法を立てること。 | +5 | ||||||||||||||||
| 19.治療術を用いて軽病者を癒すこと。 | +5 | ||||||||||||||||
| 20.家畜の生命を救うこと。 | +5 | ||||||||||||||||
| 21.不法の仕向けに対して立腹せぬこと。 | +3 | ||||||||||||||||
| 22.謗られて弁解せぬこと。 | +3 | ||||||||||||||||
| 23.好まぬことを忍びて受けること。 | +3 | ||||||||||||||||
| 24打ち懲らすべき相手を許すこと。 | +3 | ||||||||||||||||
| 25.家畜外の畜類を助けること。 | +3 | ||||||||||||||||
| |
|
|
| 26.人の善を賞賛すること | +1 | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / | / |
| 27.人の悪を顕れぬようにすること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 28.非行を諭して止めさせること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 29.争いを諭して止めさせること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 30.一回行きて人の病を治療すること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 31.忘れた文字を一千を写しとること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 32.下心ある接待を受けないこと。 | +1 | ||||||||||||||||
| 33.一人の飢えを救うこと。 | +1 | ||||||||||||||||
| 34.人を留めて一泊せしむること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 35.教え諭して悔い改める一人に及ぶこと。 | +1 | ||||||||||||||||
| 36.事業を興してその利一人に与えること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 37.一時、人畜の疲労を癒すこと。 | +1 | ||||||||||||||||
| 38.死した鳥獣を埋めること | +1 | ||||||||||||||||
| 39.虫魚の命を助けること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 40.道路,橋梁を修繕すること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 41.公衆の為、井戸または溝を掘ること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 42.聖象,殿堂、供養物を修理すること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 43.人の遺物を返すこと。 | +1 | ||||||||||||||||
| 44.債務を免除すること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 45.教化のため文書を施行すること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 46.功徳を以って非業の死者を回向すること。 | +1 | ||||||||||||||||
| 47.困窮者を賑わすこと。 | +1 | ||||||||||||||||
| 48.茶,薬,衣服、棺桶等を施すこと。 | +1 | ||||||||||||||||
| 49.穀倉を設け安価の時高く買い,高価のとき安く売る事 | +1 | ||||||||||||||||
| 50.公共の場のゴミを拾うこと。 | +1 | ||||||||||||||||
| 善 行 合 計 | |||||||||||||||||
| 善行、悪行差し引き合計 | |||||||||||||||||
注)表内に収める為、 前記の文章と違うところがありますので、ご了承ください。