レイキ再び世界に飛翔NO 12

 

            トップページ

目次ページ 前ページ 次ページ
                                                   2014.11.5
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(一)食事と便通

(ニ)三呼吸で眠りに入る法

   リラックスーだけに省略

(三)生命エネルギー値を検出する方法

 ○一発屋タレントとその共通する言葉の氣

(四)肩こりを癒す 
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(一)食事と便通
 
健康を維持するためにはINPUTー食事だけに気を取られてOUTPUTー便通を疎かにして

は真の健康は得られません。 いくら健康に良いものを食べても便秘で腸に長く留ま

る体質では健康とは言えません。

それには玄米は欠かすことができない食事法となります、しかし白米より硬く食べ難

いことが欠点でありますが慣れるために、又長い間習慣化するためには少量の玄米を

混ぜて食べるようにするべきです。

50年間玄米食を行なっていますが初めは1/3玄米・2/3白米にして水に2時間以上浸

けてから炊くようにしてから徐々に100%玄米にしていきました。

最近10年前からの炊飯器は玄米を炊いても充分に軟らかく炊けます、水を少し多め

に(コップに半分〜1杯)入れれば上手く炊けます。

30年ぐらい前までは圧力釜で炊いても中々旨く炊けないときがありました。
 
最近は年齢から歯が少なくなりましたので50%玄米にしております。

玄米は繊維が豊富ですから1日に必ず1回便通をするようになります、それも力む

ことなくスムースに5分以内に行えることが特徴です。

1週間ぐらい旅行をして玄米を食べない時には2日に一度で10分ほどかかることに

なります、それほど玄米食と白米食との違いが出てきます。
 
 
 
(ニ)三呼吸で眠りに入る法
 
今までは「リラックス心が落ち着いて深いくつろぎに入っています」3回唱えていま

したがこれからは「リラックス」を3回に省略していきます。

ただし今まで「リラックス心が落ち着いて深いくつろぎに入っています」を500回

以上唱和した人が行う条件です。 

500回唱えれば潜在意識に浸透して深く言葉が刻印されていますのでリラックス

を唱和すればすべて言ったように潜在意識は解釈してくれますのでリラックスを3回

に省略して吐く息を長くすることに専念していきましょう。

もし不安、物足りないような感じをされるようであれば最初だけをすべてを唱和して

他はリラックスだけにしていくことをお勧めします。

これからの時期は足が冷たいままで寝ては寝付くまでに時間がかかってしまいます

ので足を温めてから床に入るようにしましょう。

注記)

アンカや、湯たんぽを利用するのも良いと思います。
   
 
(三)生命エネルギー値を検出する方法
 
エネルギー値を検出するためにはあらゆる感性を磨くことが必要になってきます。

例えば巷で流行の言葉はどのような影響を周囲に与えているかを感じることも必要

であります。
 
○一発屋タレントとその共通する言葉と氣オーリング

そんなの関係ねえ、チクショウ、ゲッツ、ザンネン(残念)、ダメヨ、ダメ、ダメー

こんな流行言葉をテレビで有名になっている方々がなぜ一発屋として消えていった

のかを探る、調べることも重要なコツ、技ではないでしょうか。
 
1、そんなの関係ねえ(3回唱和してから)−−氣オーリング 締まるかーー開くか
 
2、チクショウ(畜生)(3回唱和してから)−−氣オーリング 締まるかーー開くか
 
3、ゲッツ  (3回唱和してから)−− 氣オーリング 締まるかーー開くか
 
4、ザンネン(残念)(3回唱和してから)−−氣オーリング 締まるかーー開くか
 
5、ダメヨ、ダメ、ダメー(3回唱和してから)−−氣オーリング締まるかーー開くか
5番目は今人気が出ているお笑いですが、この人たちは一発屋か今後も人気は続いて

いくのかを確認してみましょう。
 
(四)肩凝りを癒す
顔のしこり、首のコリを癒すことを実践してきましたが、今回は肩凝りを実践して

癒してみましょう。
 
先ず首のコリを前側の左右の筋を軽く両手で3回づつ揉んでいくます。

次に肩凝り片方づつ肩の凝っているところを5回ほど強く揉みます。

其の後真上を向くように寝ます、その右肩を浮かせて枕を置き肩を高くします。

両手はバンザイをするように頭の上に上げるように延ばします。

頭の後ろに両手を軽く組むようにした後、即離して左手は鳩尾に軽く置きます。

右手は右側に手を上げて浮いている状態になります。
 
両肩の力を抜いてリラックス、息を長く吐き続けます。(意識は丹田に置く)
 
        リラックス、リラックス

次は左肩の下に枕を置いて高くして同じように行います。

心身の癒しが同時に行われて非常に効果のある肩凝り解消法です。
 
 
           ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
            (三)の氣オーリングの回答
 
               1、そんなの関係ねえ(3回唱和してから)−−氣オーリング ーー開きます。

               2、チクショウ(畜生)(3回唱和してから)−−氣オーリングーー開く
 
               3、ゲッツ  (3回唱和してから)−− 氣オーリング  開く
 
               4、ザンネン(残念)(3回唱和してから)−−氣オーリング 開く
 
               5、ダメヨ、ダメ、ダメー(3回唱和してから)−−氣オーリング 開く
 
                 長く人気を持続させるためには言葉を発した後に氣オーリングが硬く締まる

                 言葉を選択することです。